2014年2月26日〜3月2日に行われたミャンマースタディーツアーの活動内容をご紹介します。

9a04b0_1ccf5659cd9d44cc966d17e6faaa45d3

私(荒木)がミャンマーの教育に関わり始めて5年が経ちました。この5年の間に軍事政権から民主化への流れになり、またヤンゴンには多数の外国資本が入ってくるようになりました。
ミャンマーの教育、とくに私たちが支援を行っている僧院学校は、暗記中心の教育になっています。また、僧院学校では大学卒ではあるけれども教育学を学んでいない教師が教壇に立ち、授業を行っています。

実はここには大きな問題が隠れています。民主化に方向性が変わってきているということは、つまり市民一人一人が声を持つ権利を有することと同意であり、かつ意見の違いを対話によって調整していく必要性があるということです。
もはや何かを覚えておけば済む教育では太刀打ちできなくなってきます。また、暗記中心の教育を受けてきた世代は、それ以外の教育の方法を知らないというもの問題です。知らなければ受けた教育を下の世代に繰り返すという教育の方法の再生産という問題。つまり民主化の流れとは逆行した暗記中心と、従来の教育方法の再生産という二重の問題をクリアしていく必要があるのです。

そこで私が着目したのが僧院学校の教員に対して、教員養成を行っていくということです。子どもたちが考えていくための授業づくり、他人と協力する授業とはどのような授業か、そのために教師は何をしなければならないのか、そのようなことをテーマに活動を行っています。子どもにいい影響を与える教師の育成、それが私たちの僧院学校教員養成のミッションとなっています。

今回は、EN Lab.として2回目の現地訪問です。以下は、現地入りしたEN Lab.メンバーの感想を踏まえてのレポートとなります。活動内容、そしてそれぞれの気付きや学びを中心に読みすすめて頂けると光栄です。(荒木寿友)

[separator style_type=”none” top_margin=”5px” bottom_margin=”” sep_color=”” border_size=”” icon=”” icon_circle=”” icon_circle_color=”” width=”” alignment=”center” class=”” id=””][title size=”1″ content_align=”left” style_type=”default” sep_color=”” margin_top=”” margin_bottom=”” class=”” id=””]スタッフレポートはこちらから[/title][blog number_posts=”” offset=”1″ cat_slug=”myanmar-study-tour” exclude_cats=”” show_title=”yes” title_link=”yes” thumbnail=”yes” excerpt=”yes” excerpt_length=”35″ meta_all=”yes” meta_author=”no” meta_categories=”yes” meta_comments=”no” meta_date=”yes” meta_link=”yes” meta_tags=”no” paging=”yes” scrolling=”pagination” strip_html=”yes” blog_grid_columns=”3″ blog_grid_column_spacing=”40″ layout=”grid” class=”” id=””][/blog]